よくある質問
キッズケアについてよくある質問をまとめました
OCN有害サイトブロックサービスの概要について
登録・インストール・退会方法について
サービス仕様について
- Q1.
- 日々増えている有害サイトを、すべてブロックできるのですか?
- Q2.
- ブロックルールについて教えて下さい。
- Q3.
- URLのリストを毎日ダウンロードする必要があるのですか?
- Q4.
- ブロックしないで、通常通りインターネットの閲覧をすることは可能ですか?
- Q5.
- 子供が設定を勝手に変更したり、プログラムを削除したりしませんか?
- Q6.
- どうしても見せたくないサイトが表示されたり、見せたいサイトがブロックされてしまったりすることがあります。データベースにサイト情報を追加、削除することは可能でしょうか?
- Q7.
- 保護者パスワードを忘れてしまった場合にはどうすればよいですか?
- Q8.
- Windowsの制限付きユーザと管理者ユーザとで、操作上の違いはありますか?
- Q9.
- ブロック対象プロトコルは何ですか?
各種機能について
- Q1.
- あとどれくらいパソコンやネットを使えるか、ユーザが確認するには、どうすればよいですか?
- Q2.
- あるページを開くと、一部の画像・広告だけが消えていました。どうしてですか?
- Q3.
- 自動アップデートとは何のアップデートでしょうか?
- Q4.
- 保護者パスワードを変更したいのですが。
- Q5.
- ユーザパスワードを変更したいのですが。
- Q6.
- 家族の中で別々のブロックルールを設定することはできますか?
- Q7.
- アクセス履歴やブロック履歴を確認することはできますか?
- Q8.
- 過去に閲覧したサイトを規制、または許可するようにできますか?
- Q9.
- 深夜にインターネットを利用できないようにすることは可能ですか?
- Q10.
- 「小学生向け」等のブロックルールと、ホワイトリスト・ブラックリスト、「ブロックしない」の設定がありますが、それぞれの関係を教えてください。
- Q11.
- 今日だけ特別に、ユーザ(子ども)のパソコン利用時間を延長したいのですが。
- Q12.
- 携帯電話から何ができますか?
- Q13.
- ユーザが何人いても、携帯電話からレポート(ユーザのサイト閲覧記録等)を参照することができますか?
- Q14.
- キッズケアの携帯電話向けサイトを使える機種を教えて下さい。
その他の項目について
- Q1.
- ルータのファイアウォール機能を使用しています。 キッズケアを利用する際、変更などは必要でしょうか?
- Q2.
- 他のURLフィルタリングを行うソフトを使用しています。併用することは可能でしょうか?
- Q3.
- サービスを利用することでホームページの閲覧速度が遅くなったりする事はないのでしょうか?
- Q4.
- オンラインゲームの利用に影響が出ることはありますか?
- Q5.
- OCN以外の回線でもキッズケアは使えますか?
- Q6.
- パソコンを買い換えた場合にはどうすればよいのですか?
- Q7.
- ウイルスバスターやノートン等の総合セキュリティ対策ソフトを使用しています。
キッズケアをインストールまたは使用すると、警告メッセージが表示されるのですが? - Q8.
- ユーザ用メニューから「ログアウト(ユーザ切り替え)」をクリックし、利用者を変更した場合、ユーザ切り替え前の利用者がログアウト前に利用していた画面がそのまま表示されるのですが?
- Q9.
- 推奨環境以外でキッズケアを使用した場合どうなりますか?
CN有害サイトブロックサービスの概要について
「キッズケア」とはどんなサービスですか?
キッズケアは、インターネットの危険から子どもを守り、正しいパソコン利用習慣を育てる、親と子のための有害情報ブロックサービスです。
有害サイトやプログラムをブロックし、パソコン・ネット利用時間を制限するだけではなく、親子のコミュニケーションを促進し、各家庭に合ったパソコン利用の「ルールづくり」を支援します。
キッズケアサービスの特長は何ですか?
お子様のパソコン・インターネット利用状況を、パソコン(Webブラウザ)や携帯電話から把握し、管理することができます。
いつでもどこでも、お子様を「見守る」ことができるサービスです。
利用料金はいくらですか?
1契約あたり月額330円(税込)
※1契約あたり、1台のパソコンを管理できます。
※お申し込みいただいた当月の料金は無料です。
ただし、以前に入会した会員が、退会した後、再度入会した場合は、入会月も有料となります。
登録・インストール・退会方法について
家にある2台(以上)のパソコンに導入したいのですが?
1台ごとに契約が必要となりますので、台数分だけ申込を行ってください。
※1OCN加入あたり最大10台まで
サービスに申し込むにはどうすればいいのですか?
こちらからお申し込みください。
インストール方法は?
こちらをご覧ください。
サービス仕様について
日々増えている有害サイトを、すべてブロックできるのですか?
ブロックリストは専門スタッフが、完全目視で随時登録・強化しています。
その際、「情報漏えい」「アダルト」「暴力」「詐欺」などサイト利用について懸念があり、また利用者が多く集まるサイトから順に対象としています。
したがって、公開されたばかりのサイト、利用者の少ないサイトはサイトブロックの対象にならない場合があります。
なお、ブロックしたいサイトは、手動で登録することも可能です。
キッズケアのWebサイトにログインして、有害サイトブロック設定の「ブラックリスト」に、ブロックしたいサイトのURLを登録してください。
ブロックルールについて教えて下さい。
キッズケアでは、インターネット上のサイトがそれぞれカテゴリに分類されており、どのカテゴリを許可/ブロックするかを細かく設定できます。
またあらかじめ、小学生、中学生、高校生などのお子様を想定した代表的なブロックルールを用意しています。
(カテゴリ・ブロックルールについての詳しい情報はこちらをご覧ください)
※カテゴリは、ネットスター株式会社により分類されています。
URLのリストを毎日ダウンロードする必要があるのですか?
URLリストはインターネット上に存在し、常に最新情報が使用可能なため、お使いのパソコンにダウンロードする必要はありません。
インターネット上のURLリストは一定間隔で自動更新され、常に最新の状態になっています。
ブロックしないで、通常通りインターネットの閲覧をすることは可能ですか?
利用者選択ウィンドウで「保護者」を選択し、保護者パスワードを入力すると、一切キッズケアによる制限がかからない状態で、コンピューター・インターネットを利用することができます。
子供が設定を勝手に変更したり、プログラムを削除したりしませんか?
キッズケアの設定変更、プログラムの削除は、キッズケアのWebサイトに保護者パスワードでログインしなければ、行うことはできません。
どうしても見せたくないサイトが表示されたり、見せたいサイトがブロックされてしまったりすることがあります。データベースにサイト情報を追加、削除することは可能でしょうか?
キッズケアのWebサイトにログインし、ユーザ別にブラックリスト・ホワイトリストを設定できます。
見せたくないサイトはブラックリストに、見せたいサイトはホワイトリストに登録してください。
保護者パスワードを忘れてしまった場合にはどうすればよいですか?
こちらのページで、OCNの認証ID・認証パスワードを入力し、契約状況確認画面を開きます。 画面にあるパスワードをご確認下さい。
Windowsの制限付きユーザと管理者ユーザとで、操作上の違いはありますか?
インストールやアンインストールは、Windowsの管理者ユーザのみ行えます。
ただし、使用上は管理者ユーザである必要はありませんので、制限付きユーザでもキッズケアの管理者(保護者)としてログインすることが可能です。
ブロック対象プロトコルは何ですか?
ブロック対象プロトコルは、HTTP/HTTPSのみとなっております。
HTTP/HTTPSを使用してアクセスする場合には、ブラウザやソフトウェアの種類に関わらずブロックできます。
各種機能について
あとどれくらいパソコンやネットを使えるか、ユーザが確認するには、どうすればよいですか?
タスクトレイのアイコンからキッズケアのウィンドウを開き、「利用時間の確認」をクリックしてください。
あるページを開くと、一部の画像・広告だけが消えていました。どうしてですか?
そのページはブロック対象になっていなくても、画像・広告が別サーバーから配信されており、別サーバーのURLがブロック対象となっている場合、そのようなことが起こります。
自動アップデートとは何のアップデートでしょうか?
ソフトのプログラム自体のアップデートを指しております。
プログラムの機能拡張やセキュリティなどの修正が発生した場合、プログラム自身をインターネット上から自動的にダウンロードし、更新する機能を備えています。
※自動アップデートにより一定間隔でインターネットに対する通信が発生することになりますので、ダイヤルアップルータなどをご利用のお客様はご注意ください。
保護者パスワードを変更したいのですが。
こちらのページで、OCNの認証ID・認証パスワードを入力し、契約状況確認画面を開きます。
画面にある「パスワード変更」ボタンをクリックして、パスワードを変更して下さい。
ユーザパスワードを変更したいのですが。
キッズケアのWebサイトにログインし、「共通設定」画面を開いて下さい。
「ユーザIDの追加・変更・削除」の欄で、新しいパスワードを設定できます。
家族の中で別々のブロックルールを設定することはできますか?
できます。
ユーザを追加し、それぞれにブロックルールを選択・設定することができます。
アクセス履歴やブロック履歴を確認することはできますか?
できます。
キッズケアにログイン後表示されるメインページで、今日の利用状況についての概要を見ることができます。
詳細な履歴は、「ユーザ別レポート」で確認可能です。
過去の履歴は「過去のレポート」から参照することができます。
過去に閲覧したサイトを規制、または許可するようにできますか?
有害サイトブロック履歴や、サイトアクセス履歴のURLを選択・コピーして、「ユーザ別設定」>「有害サイトブロック」の「ブラックリスト」または「ホワイトリスト」にペーストし、追加してください。 ブラックリストに登録されたURLはブロックされ、ホワイトリストに登録されたサイトは閲覧可能になります。
深夜にインターネットを利用できないようにすることは可能ですか?
ユーザごとに、インターネットを利用可能な時間帯を、曜日別に設定することができます。
「小学生向け」等のブロックルールと、ホワイトリスト・ブラックリスト、「ブロックしない」の設定がありますが、それぞれの関係を教えてください。
「小学生向け」等のブロックルールを選ぶと、それぞれのルールに設定されたアクセス禁止カテゴリーのサイトがブロックされます。
ホワイトリストにサイトを登録すると、ブロックルールでアクセスが禁止されていても、アクセスできるようになります。
また「ホワイトリストに登録されたサイトのみアクセス許可」を選ぶと、ホワイトリストに登録されたサイト以外はすべてブロックされます。
ブラックリストにサイトを登録すると、ブロックルールでアクセスが禁止されていなくとも、そのサイトへのアクセスをブロックできます。
今日だけ特別に、ユーザ(子ども)のパソコン利用時間を延長したいのですが。
キッズケアのWebサイトから、「パソコン利用時間を延長する」ボタンをクリックすると、利用時間の上限や残り時間に関わらず、その日は時間制限無しでパソコンを使えます。
携帯電話から何ができますか?
保護者は携帯電話から、各ユーザのパソコンの利用状況や有害サイトブロック件数等を確認することができます。
また、リアルタイムに、パソコンのロック、パソコン利用時間の延長、デスクトップの撮影ができます。
ユーザが何人いても、携帯電話からレポート(ユーザのサイト閲覧記録等)を参照することができますか?
できます。
キッズケアの携帯電話向けWebサイトにアクセスして、ユーザを選択してください。
キッズケアの携帯電話向けサイトを使える機種を教えて下さい。
キッズケアの携帯電話向けWebサイトは、以下の4キャリアに対応しております。
・NTT DoCoMO
・KDDI(au)
・ソフトバンクモバイル
・WILLCOM
機種によって、一部お使いいただけない場合がありますのでご了承下さい。
その他の項目について
ルータのファイアウォール機能を使用しています。 キッズケアを利用する際、変更などは必要でしょうか?
ファイアウォールなどをご利用いただいている場合でも、特別な設定は必要ございません。
他のURLフィルタリングを行うソフトを使用しています。併用することは可能でしょうか?
不具合を起こす可能性がありますので、他のURLフィルタリングソフトは削除してから、ソフトのインストールを行ってください。
サービスを利用することでホームページの閲覧速度が遅くなったりする事はないのでしょうか?
ホームページの表示を行う前に規制の有無を確認するため、画像が多く貼り付けられたページなどでは若干表示速度が遅くなる場合があります。
オンラインゲームの利用に影響が出ることはありますか?
ブロックルールのカテゴリで「ゲーム」を選択している場合、Webブラウザ上でプレイするタイプのゲーム(Flashゲーム等)にアクセスできない場合があります。
OCN以外の回線でもキッズケアは使えますか?
お申し込みはOCN会員のみですが、OCN以外の回線を使用されているパソコンにキッズケアをインストールし、各種機能を使うことは可能です。
パソコンを買い換えた場合にはどうすればよいのですか?
キッズケアのWebサイトにログインし、「インストール/アンインストール」の画面を開き、古いパソコンのアンインストールアイコンをクリックしてください。
新しいパソコンにソフトをインストールできるようになります。
ソフトのインストール方法はこちら。
ウイルスバスターやノートン等の総合セキュリティ対策ソフトを使用しています。
キッズケアをインストールまたは使用すると、警告メッセージが表示されるのですが?
警告メッセージが表示される場合がありますが、許可をすることによってキッズケアをご使用いただけます。
ユーザ用メニューから「ログアウト(ユーザ切り替え)」をクリックし、利用者を変更した場合、ユーザ切り替え前の利用者がログアウト前に利用していた画面がそのまま表示されるのですが?
「ログアウト(ユーザ切り替え)」をした場合、ユーザ切り替え前の利用者がログアウト前に利用していた画面が表示されます。そのため、保護者の方が保護者用サイトにログインした状態で「ログアウト(ユーザ切り替え)」をされないよう注意願います。
推奨環境以外でキッズケアを使用した場合どうなりますか?
機能が使用できない場合や不具合を起こす可能性がありますので、推奨環境でご使用下さい。